からくりの森 2025
- nakamura-m5
- 11月2日
- 読了時間: 3分

2025年11月5日(水)~11月18日(火)の期間中、LIGHT BOX STUDIOにて「からくりの森」を開催いたします。
本展は、腕時計の新たな可能性を育み、腕時計の様々な楽しさを体験できる活動「Seiko Seed(セイコー シード)」の一環として、セイコーの機械式腕時計の特性とムーブメントに込められた技術の可能性を伝える、2022年秋から続く展覧会です。
今回はセイコーウオッチのデザイナーとアーティストの小松 宏誠氏、エンジニアリングデザイン集団のSpline Design Hub、そしてデザイナーの三好 賢聖氏が、それぞれの専門分野から機械式腕時計の魅力を検証、発想、表現します。
さまざまな驚きや発見に満ちた「からくりの森」。
息づく律動を存分にお楽しみください。
作品紹介
左:月のモビール / 小松 宏誠
ゆっくりと回転する円盤に光が映り、月のように満ち欠けを繰り返す作品です。
1 分間に1 回転するリズムは、腕時計の針のように時を刻みながら、光と影の表情を移ろわせます。
月の満ち欠けは、昔も今も変わらず、時の流れを映し出しながら人の心を照らし続けています。
中央:プワンツ / 小松 宏誠 / 三好 賢聖
水のなかで気泡の浮力によってゆったりと動くアート作品のシリーズです。2014 年の発表時には2 種類だったプワンツも徐々に品種が増え、2024 年までに12 種類が制作されました。
今回の展覧会では、時間や腕時計のインスピレーションから生まれた新作、およびリメイク作品が出展されます。
photo by Takahiro Tsushima
右:時の軌跡 / セイコーウオッチ株式会社
機械式時計は、人々の生活に規則正しい時の概念をもたらしました。本作では、その精緻な針の動きを拡張し、砂の上に紋様を描くことで、時間を可視化しています。描かれては消え、また刻まれる砂の模様は、常に姿を変えながらも絶えず続き、時の儚さと永続性を映し出します。日本的な静謐さを背景に、機械の律動と自然の循環を重ね合わせた作品です。
《概要》
●期間:2025年11月5日(水)~11月18日(火)
●営業時間:10:00〜20:00(11月10日(月)より11:00スタート/入場は19:45まで)
●場所:LIGHT BOX STUDIO(詳細はこちら)
小松 宏誠 Kosei Komatsu
1981 年生まれ。2004 年に武蔵野美術大学建築学科を卒業。2006 年に東京藝術大学大学院を修了後、アーティストグループ「アトリエオモヤ」のメンバーとして活動を開始。2014 年に独立。「浮遊」や「鳥」への興味からはじまり、 現在では「軽さ」「動き」「光」に着目した作品を展開中。美術館での作品展示をはじめ、商業施設など大空間の空間演出も担当。 2022 年、武蔵野美術大学建築学科特任准教授に着任。
Spline Design Hub
2015 年設立。「感性とテクノロジーをなめらかにつなぐ」をテーマに掲げ、インスタレーション制作、プロダクトデザイン、研究機関と連携したR&Dや製品開発など、表現手法や分野の枠を越えたプロジェクトに携わっています。
技術と美、ハードとソフト、論理と直感。これらを往復するデザインエンジニアリングの視座を中核に、多様な専門性を持つメンバーが集い、日々まだ見ぬ価値の具現化に挑んでいます。
Webサイト:https://spline-d.com/
三好 賢聖 Kensho Miyoshi
1990 年生まれ。2013 年に東京大学航空宇宙工学科を卒業。同専攻修士課程を修了後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにてPh.D.(博士号)を取得し、最優秀博士論文賞を受賞( 独アンハルト大学)。 動き、身体性、詩にまつわる制作と研究に従事。昭和医科大学兼任講師。ブテイコ国際クリニック認定呼吸法インストラクター。著書に『動きそのもののデザイン』(ビー・エヌ・エヌ) など。ポエティック・キュリオシティ共同主宰。 2023 年に株式会社シンコキュウを創業。







コメント